パソコン いらずの伝票会計! 税理士不動産鑑定士によるトータルサポート!! 相続・不動産評価、なんでも相談してください!!!

所在地: 千葉県市川市鬼高3-27-14
tel:047-370-5063 fax:047-370-5064
e-mail:yamanobe.tax-rea@mbr.nifty.com
 |トップ | 税理士業務  | 不動産鑑定業務  |  料金価格表  | プライバシーポリシー |  コラム  |  事務所概要・地図 |

【今月の写真:墨田区 すみだ水族館】
(クリックすると過去の写真が見れます)

コラムのコーナー(税理士・不動産鑑定士の独り言です

 御来所の際はマスクの着用をお願いします。また入室時に手の消毒を実施していますのでご協力ください。

 いつも当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 初めてご覧になられた方も、これからよろしくお願いいたします。
(記事一覧はページ下方にあります)


 今年は暖冬なので、当初、桜の開花も早くなるとの予想がされていましたが、実際には例年よりだいぶ遅い開花となりました。今年は4月の写真に桜を使えるかと思いましたが、全然咲いていませんでしたね。
 毎年開花の予想は多くの人が行い、機械による分析などは昔に比べ大幅に進化しているにもかかわらず、目に見える地上のことでさえ、将来を予測することはこれほど困難だということでしょう。今年は元日から大きな地震災害がありました。地上の目に見えることでさえ、予測がこれほど困難なのですから、ましてや目に見えない地震など、いつ・どこで・どれほどの規模で発生するかなど、これらの予測は不可能と考えたほうがいいかもしれません。
 しかし、実際に起きるかどうかわからないことに、個人が多大な費用と労力をかけてまで備えるのも実効性に疑問が残ります。 大事なのは、いつ・何が起きてもある程度対応できる準備と心構えをしておくことでしょうか。

 今月の写真は久しぶりにすみだ水族館に行ってきました。最近では都市屋内型の水族館がだいぶ増えてきました。少し薄暗い比較的静かな空間でゆったりと魚を眺めるのは手軽に非日常を味わえるいい方法だと思います。もう何年も水族館や動物園へ行っていないという人は、久しぶりに訪れてみてはいかがでしょうか。

 さて、先月まではNISAについてのお話をしました。老後資金への不安や貯蓄から投資へという国の旗振りもあり、NISAとかiDeCoというは用語を聞く機会が増えました。しかし、どちらも税制上優遇措置があるという話くらいは聞いたことがあっても、両者の違いを説明できる人は少ないのではないでしょうか。実は、よく一緒に語られることの多い二つの制度ですが、その内容は全く異なるものです。そこで今月は両制度の大きな違いを大まかにでも理解していただければと思います。

 皆様も当コーナーのコラムを読んでいただいて、気になることがありましたら、お気軽にご相談してください。
 当事務所では毎月の税務顧問のほか、相続税の申告・試算や対策案の相談、不動産の評価等の相談も受け付けております。

 コラムのコーナーは原則として毎月更新しています。内容としては、税金や経営の話、不動産の話、相続等に関する話が中心になると思います。そのほか、皆様からご質問いただいた内容や、気になるニュースなどに関しても書いてみたいと考えています。

 ぜひ、毎月1回は当HPを見に来てください。

【記事一覧】
(閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です)
 なお、各コラムの内容は作成月現在の法令通達等に基づいて作成しています。現在の法令通達等とは内容が異なることがありますのでご注意ください。

No.143(令和6年4月)(新)NISAとiDeCoのちがい〜実は全く違うもの〜 NEW!
No.142(令和6年3月)証券口座の種類と特徴〜新NISA 編〜
No.141(令和6年2月)証券口座の種類と特徴〜特定口座編〜
No.140(令和6年1月)財産が探せない!?〜デジタル遺産とは〜
No.139(令和5年12月)インボイスに関する疑問〜勘違いしやすい項目〜
No.138(令和5年11月)養子と相続税〜租税回避行為の制限〜
No.137(令和5年10月)養子と代襲相続と死後離縁
No.136(令和5年9月)相続人と代襲相続と相続分
No.135(令和5年8月)養子と相続〜養子の種類〜
No.134(令和5年7月)おりん(仏具)で相続税の節税?〜節税出来ても損する!〜
No.133(令和5年6月)損益通算封じ!?〜300万円以下は雑所得?〜
No.132(令和5年5月)個人の非課税所得について〜宝くじの税金は?〜
No.131(令和5年4月)給与支払い事務所と源泉徴収〜給料を支払ったら〜
No.130(令和5年3月)青色事業専従者〜親族への給与を経費にする〜
No.129(令和5年2月)バブル越えマンション価格!〜利率と価額の関係〜
No.128(令和5年1月)税金の種類について 〜消費税は二重課税!?〜
No.127(令和4年12月)税金クイズ-その 2- 〜相続税について〜
No.126(令和4年11月)消費税の概要〜インボイスの手続・要件〜
No.125(令和4年10月)消費税の概要〜インボイスの問題〜
No.124(令和4年9月)消費税の概要〜消費税の益税問題〜
No.123(令和4年8月)消費税の概要〜消費税の納税義務者〜
No.122(令和4年7月)法律と通達と時価と〜タワマン節税を考える2〜
No.121(令和4年6月)法律と通達と時価と〜タワマン節税を考える1〜
No.120(令和4年5月)お金を計算しよう〜四則演算(+-÷×)の続き〜
No.119(令和4年4月)お金を計算しよう〜四則演算(+−÷×)は役に立つ〜
No.118(令和4年3月)老後2000 万円問題を紐解く
No.117(令和4年2月) 固定資産と減価償却〜少額減価償却資産等〜
No.116(令和4年1月) 固定資産と減価償却〜中古資産の耐用年数〜
No.115(令和3年12月) 長期投資の有名な方法〜ドルコスト平均法とは〜
No.114(令和3年11月) 投資の考え方〜分散投資の重要性〜
No.113(令和3年10月) 金融資産について〜種類と特徴〜
No.112(令和3年9月) 借入金(住宅ローン)と金利〜繰り上げ返済の効果〜
No.111(令和3年8月) 事業所得と必要経費〜固定資産について〜
No.110(令和3年7月) 事業所得と必要経費〜棚卸資産について〜
No.109(令和3年6月) 事業所得と必要経費〜必要経費の概要 2〜
No.108(令和3年5月) 事業所得と必要経費〜必要経費の概要 1〜
No.107(令和3年4月) 保険のはなし〜保険の必要性の考え方〜
No.106(令和3年3月) 保険のはなし〜保険の機能と仕組みについて〜
No.105(令和3年2月) 消費税の総額表示の義務化が復活!
No.104(令和3年1月)その選択は本当にお得?〜ちょっと考えてみよう〜
No.103(令和2年12月)自筆証書遺言の新制度〜法務局保管制度〜
No.102(令和2年11月)相続手続きが少し楽になる〜法定相続情報証明制度〜
No.101(令和2年10月)節約と貯金〜家計の勘違い〜
No.100(令和2年9月)税金クイズ-その1-〜年末調整について〜
No.99(令和2年8月)相続税の2割加算について〜養子縁組と精算課税について〜
No.98(令和2年7月)相続税の2割加算について〜2 割加算の適用を受ける人〜
No.97(令和2年6月)相続税の不動産評価〜貸家建付地〜
No.96(令和2年5月)相続税の不動産評価〜借地権・貸宅地〜
No.95(令和2年4月)相続税の不動産評価〜面積が広い土地〜
No.94(令和2年3月)相続税の不動産評価〜私道と宅地〜
No.93(令和2年2月)相続税の不動産評価〜容積率による影響〜
No.92(令和2年1月)相続税の不動産評価〜不整形地〜
No.91(令和元年12月)相続税の不動産評価〜間口狭小・奥行長大〜
No.90(令和元年11月)相続税の不動産評価〜角地等加算〜
No.89(令和元年10月)相続税の不動産評価〜路線価方式による評価の基本〜
No.88(令和元年9月)相続税の不動産評価〜土地評価の重要性と評価方式〜
No.87(令和元年8月)相続税の不動産評価〜評価の概要と建物評価〜
No.86(令和元年7月)生命保険金と相続の話〜遺産分割と遺留分について〜<
No.85(令和元年6月)不動産の登記ってなに?〜各欄の見方について〜
No.84(令和元年5月)不動産の登記ってなに?〜全部事項証明書の基本〜
No.83(平成31年4月)離婚に伴う財産分与〜誰が税金を払うのか〜
No.82(平成31年3月)のれんとは何か?〜営業権の話〜
No.81(平成31年2月)財務諸表の活用〜財務分析の基本〜
No.80(平成31年1月)貸借対照表の基本〜記載事項の意味〜
No.79(平成30年12月)フリマアプリを利用した場合の税金について
No.78(平成30年11月)家賃並みの負担で家が買えるは本当か
No.77(平成30年10月)借入金と利息のはなし〜固定金利と変動金利〜
No.76(平成30年9月)借入金と利息のはなし〜元利均等と元金均等〜
No.75(平成30年8月)ゲームの理論でインフレデフレを解説!
No.74(平成30年7月)ゲームの理論の基本〜囚人のジレンマ〜
No.73(平成30年6月)レバレッジ効果って何?〜投資の借入効果〜
No.72(平成30年5月)レモン市場とは〜情報の非対称性の話〜
No.71(平成30年4月)お金(貨幣)の話〜お金の3つの機能について
No.70(平成30年3月)値上げと値下げ その表と裏
No.69(平成30年2月)損益計算書の基本 利益の種類とその意味
No.68(平成30年1月)103万円の壁の改正とあまり知られていない秘密
No.67(平成29年12月)新しい医療費控除の創設 セルフメディケーション税制の概要
No.66(平成29年11月)借入をする場合に一番考えることは利率ではない!
No.65(平成29年10月)借入金でアパートを建設することは節税対策になるか
No.64(平成29年9月)アパートの建築は相続税対策として有効なのか〜その2〜
No.63(平成29年8月)アパートの建築は相続税対策として有効なのか〜その1〜
No.62(平成29年7月)相続するなら現金より土地が得って本当?
No.61(平成29年6月)税制改正リスクの恐怖〜その4〜海外居住編
No.60(平成29年5月)税制改正リスクの恐怖〜その3〜養子縁組編
No.59(平成29年4月)税制改正リスクの恐怖〜その2〜相続時精算課税編
No.58(平成29年3月)税制改正リスクの恐怖〜その1〜小規模宅地編
No.57(平成29年2月)土地等を交換した場合の特例〜譲渡所得の特例4〜
No.56(平成29年1月)相続した空き家の特例〜譲渡所得の特例3〜
No.55(平成28年12月)自宅を売却した場合の特例〜譲渡所得の特例2〜
No.54(平成28年11月)収用等の場合の特別控除〜譲渡所得の特例1〜
No.53(平成28年10月)減価償却って何?〜譲渡所得の基礎その3〜
No.52(平成28年9月)2019年問題と譲渡所得の税率〜譲渡所得の基礎その2〜
No.51(平成28年8月)不動産を売却した場合の税金〜譲渡所得の基礎その1〜
No.50(平成28年7月)言葉の違いを理解しよう「義援金」と「支援金」の話
No.49(平成28年6月)被災地を応援しよう!寄附金(特別)控除の話
No.48(平成28年5月)よく考えよう!ジュニアNISAの概要と注意点
No.47(平成28年4月)あげたつもりであげてない!?名義預金とは
No.46(平成28年3月)意外と知らない?!NISA口座のデメリットについて
No.45(平成28年2月)個人事業者は是非!青色申告の概要
No.44(平成28年1月)贈与税の概要〜その3〜 贈与税の配偶者控除の特例
No.43(平成27年12月)贈与税の概要〜その2〜 相続時精算課税について
No.42(平成27年11月)贈与税の概要〜その1〜 暦年贈与について
No.41(平成27年10月)ついに通知開始! マイナンバーの概要
No.40(平成27年9月)個人事業主にも3階建年金!確定拠出年金(個人型)の概要
No.39(平成27年8月)個人事業主にも退職金!小規模企業共済の概要
No.38(平成27年7月) 相続争いのもと!〜その3〜 やめよう!不動産の共有相続
No.37(平成27年6月) 相続争いのもと!〜その2〜 特別受益って何?
No.36(平成27年5月) 相続争いのもと!〜その1〜 寄与分って何?
No.35(平成27年4月) 遺産より借金が多かったら?相続の放棄と限定承認の話
No.34(平成27年3月) 一番大事!〜相続人の確認について〜
No.33(平成27年2月) 医療費控除のポイント〜勘違いや漏れの多い項目〜
No.32(平成27年1月) セットバックってどういうこと?
No.31(平成26年12月) 知らないと家が建たない?建築基準法上の道路の話
No.30(平成26年11月) 再建築不可の土地ってどんな土地?(接道義務の話)
No.29(平成26年10月) 一体何を書けばいいの?エンディングノートについて
No.28(平成26年9月) 時価だけが問題じゃない!相続時の土地の考え方
No.27(平成26年8月) どれが正しいの?一物四価といわれる土地価格の謎
No.26(平成26年7月) 意外と複雑!?生命保険の課税関係
No.25(平成26年6月) 相続税の小規模宅地の特例〜その3〜適用限度面積等
No.24(平成26年5月) 相続税の小規模宅地の特例〜その2〜特定事業用宅地等
No.23(平成26年4月) 相続税の小規模宅地の特例〜その1〜特定居住用宅地
No.22(平成26年3月) 相続税の配偶者の税額軽減の特例-二次相続に注意!
No.21(平成26年2月) 相続税対策〜その2〜「節税対策」の話
No.20(平成26年1月) 相続税対策〜その1〜「納税資金対策」の話
No.19(平成25年12月)「関係無いは大間違い!?相続争いって我が家にも…」
No.18(平成25年11月)「 時効について(その2)取得時効について」
No.17(平成25年10月)「 時効について(その1)消滅時効について」
No.16(平成25年9月)「 親族(同族)間での不動産取引」の落とし穴
No.15(平成25年8月)「 遺言書が無効になる!?遺留分の話」
No.14(平成25年7月)「 遺言書のすすめ-その2」(遺言書の種類)
No.13(平成25年6月)「 遺言書のすすめ-その1」(遺言書の書き方)
No.12(平成25年5月) 大増税!?「相続税改正の話(基礎控除)」
No.11(平成25年4月) 第3の財務諸表「キャッシュフロー計算書の話」
No.10(平成25年3月) 「黒字倒産を回避するには-その2」(黒字倒産その3)
No.9(平成25年2月) 「黒字倒産を回避するには-その1」(黒字倒産その2)
No.8(平成25年1月) 「黒字倒産が起きる仕組み」(黒字倒産その1)
No.7(平成24年12月)「持ち家と賃貸はどちらがいいのか?」
No.6(平成24年11月)「復興特別税の概要」
No.5(平成24年10月)「激戦区に出店する理由とは!?」
No.4(平成24年9月) 「お得な気分で株主優待制度を活用しよう!」
No.3(平成24年8月) 「容積率ってなんだろう?」
No.2(平成24年7月) 「相続が3代続くと家がつぶれるという話の謎」
No.1(平成24年6月) 「生命保険料控除の改正について」